fc2ブログ

被リンク対策業者の無料ブログは、インデックスしない方向でグーグルさん対応なのかな?

久々に被リンクの否認をすることになって、色々調べてますと、なるほど、そういう方向で対応されるんですな・・・というように感じられたので、久々に更新。


何かと言うと、グーグルさんの被リンク対策業者への対策です。


グーグル VS 被リンク対策業者の基本的考え方


グーグルさんの方針は昔から、


被リンク対策するコストを上げて被リンク業者の料金を高騰させ、受けるメリットより下回るようにする


ということです。


アルゴリズムは色々ありますが、開発者に渡されてる命題はこれ。


被リンク業者に色々と手間かけさせて


  • 単純なやり方じゃ効果ださせない
  • 単純なパターンだと見抜いて自動・手動ペナルティを課す


ということですね。



今回はインデックスしない、という方向で対策?


で、各種ツールで被リンクを集めてみると、インデックスされてないサイトが沢山ありました。


まぁ単純に廃業(?)かもう放置で、更新もされてない、というのが大きな原因かと思いますが、最近出てきた


インデックスカバレッジ


というサーチコンソールのデータですが、このアルゴリズムが出てきた辺りで、


被リンク対策用のページと見られるページは、インデックスしない


ような仕組みを作ったんじゃないかなーという気はしました。



実はこのブログも1300件くらい記事があるんですが、


27件くらいしかインデックスされてない(´;ω;`)ウゥゥ


です。


まぁ、そういうことですね。



普通のブログもご用心


で、巻き添えを食いそうなのが「普通のブログ」ですねー・・・。


まぁ、色々条件はあるでしょうけど、普通に書いててもインデックスされないケースも出てくるような気もします。


別の要因でインデックスされるでしょうけど、それが無くなると一気にインデックスが無くなる可能性もありますねー・・・。



被リンク対策するなら、コンテンツ作成頑張る方が報われるかも?


2018年03月現在の最新の被リンク業者さんの手法は知らないんで、凄く進化してて的外れな内容かもしれません。


まぁ、以前流行ったようなブログからのリンク対策ってのは、効果無くなるのが目に見えてきたかなぁ?という状況ですね。


被リンク対策でブログやるなら、しっかりとした内容にしないと最初は出るでしょうけど、徐々に効果出なくなるという流れになるんじゃないでしょうか?



それよりは、お客さんと繋がるためのコンテンツ作る方が効果出るの早いのかもしれませんねー・・・。


被リンク対策も要は


お客さんを連れてくるための作業の一部


でしかないので、それならお客さんを連れてくる窓口になるコンテンツを増やす方が実を結ぶの早いんじゃないでしょうか。


と、まぁ、こんなことを考えました。リンク否認がんばります(笑)




スポンサーサイト



特定のキーワードの上位表示にこだわっていると見えない隠れた成約キーワード

今月(2017年11月)に入って、成約がガタ落ちの案件があります

指定のキーワード的には、順位が下がっていないのですが、総アクセス数は激減・・・。


原因は見えてないキーワード達での順位下落なんでしょうねー・・・。


見えてないキーワード  = not provided


なのですが、普通のオーガニック検索では、本当にこればっかり・・・。


グーグルさんはPPCに誘導したいんじゃないの?ってツイツイ考えたりしてしまいます(笑)
 

まぁ、みんな同じ条件なんで仕方がない。


この徐々にアクセス数が落ちる原因って大抵は、

更新、追記不足(というよりサイト放置)

かと思います(現にうちがそう・・・)

お客さんの案件じゃないのが幸いですが、やっぱりコツコツと更新や一度作ったページに手を加えることって大事ですねー・・・。


少し心を入れ替えて、更新していこうかと思います。


月額50万円くらい稼いでくれていた案件がパアになってますので、2018年の当初は、若干しんどくなる予定ですが、なんとか早々に回復させたいですね・・・。

やれることは色々あるし、これも挽回のチャンス・・・かな?







テーマ : SEO
ジャンル : ビジネス

なに?実験キーワードに「関連する検索キーワード」がでただと?!

もう被リンク対策サービスからはかなり離れちゃったので、グーグルの上位表示アルゴリズムの追究にも若干興味が失われています。

というか色々やった結果、


一番安定して早く上げるには、素直に良いコンテンツを作り続けることだ


という結論に達したからなのですが(笑)


多少は、前職(?)のグーグルアルゴリズムの解明を頑張っていた頃の知識が役立っておりますが、それだって


Google検索エンジン最適化. スターターガイド


に書いてあることばっかりだ・・・ということになりましたので、1周か2周か回ってやっとこさ、そういうスタートラインに立ちました。


そうやって周回遅れでやっている間に他の人はどんどん「成約する」という部分に特化してノウハウを貯められているようなので、はよそういう


ネットでどんどん売上ができるようにするノウハウ


を獲得していかないとなー・・・という今日この頃です。


なんか前置きが長くなりましたが、長らく実験内容をしっかりみてなかったのですが、今日気が付いたことがありましたので、(一部)共有します。


あなたが言う「実験キーワード」ってそもそも何なん?


えーと、うちでいう実験キーワードというのは、実験前には、検索しても検索結果がゼロ件になるキーワードです。


当方が勝手に作る造語のことですね。


昔でいう「ゴッゴル」とか「ドッリヴァ」とかです。


そういうキーワードを使って

  • 被リンクの効くパターン
  • 言語認識のパターン
  • ページランクの上がり方
  • インデックスの認識時期の変わり方

などなどを数年かけて定点観測で見ていく、というようなことをやっております。


数年というのは結果的にそうなってるだけで、最初は数ヶ月で終わるつもりだったのが、色々変化していくので見ざるを得なくなっただけなんですが(笑)


なんでこんなことをやっていたか?というと、アルゴリズムは複数ありますので、どのアルゴリズムの影響で順位が上昇したのか分からないことが多々あります。


更新したのが良かったのか、被リンクが付いたのがよかったのか、被リンクが付いた期間が長くなって効果が出始めたのか、などどれが良かったのか?というのは営業しているサイトだといろんな要素があってわかり辛くなります。


それで極力他の要因の影響を排除して、単独のアルゴリズムの効果を測っていたということですね。



以前はまぁ、こうやってGoogleの上位表示に必要と思われるアルゴリズムを一つ一つ確認していった、ということをやってました。


冒頭で書きましたが、最近はもうそういう上げていくお仕事よりは、成約を取るためのお仕事の方が多いので惰性で確認していたのです。


想定としてはありえない。実験キーワードに「関連する検索キーワード」が出た


ということで、今朝気が付いたのですが、実験キーワードに「関連する検索キーワード」が出ていました。


関連する検索キーワードって例えば「SEO」で検索した時に出るサジェストとか「seo google」「seo 意味」とかですね。


よく似た検索というか、まぁそういう感じです。(ごにょごにょ・・・とちょいごまかす。)



実験キーワードの意味からすると、当方以外に検索する人なんていないので関連する検索キーワードなんて出るはずないです。


ただ、


出てた


という事実が大事で、これを考えるとグーグルのアルゴリズムの一端がまた見えた、ということですねー・・・。


というか、自分的に「関連する検索キーワード」の意味付けを間違っていたかもしれません(笑)



間違っていたのか複数の表示アルゴリズムがあったのか・・・ですが。



いずれにせよ、ちょっと面白い現象でした。


正直、肝心なところは、ちょっとぼかしますが、もうこの件ある程度ご存じの方は「へー!なるほど」ということで、ご確認・再認識頂ければと思います。


もう仕事(お金)にはなりませんが、ちょいちょいこういう発見があるから実験は面白いです。





テーマ : SEO考察
ジャンル : ビジネス

VALID SEOのFC2別館について

VALID SEO

Author:VALID SEO
検索エンジンからの集客を研究しているVALID SEOのFCブログ別館です。

主にYahooやGoogleから売上までの導線の最適化(seo)に考えています。検索結果の一覧で上位表示をするためのSEO対策についても研究しております。

このブログでは、自社ブログやサイトに書くほどでもない「SEO対策」の軽い話題や、一部読者向けの「公開限定記事」が中心になります。
 
「公開限定記事」は、お客様や事業パートナー向けにしか公開しておりませんので悪しからずご了承下さい。

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
リンク
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ビジネス
1214位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
マーケティング・経営
295位
アクセスランキングを見る>>
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ